おしゃれを楽しむためのメガネ

おしゃれ目的で用いるメガネはフレームのデザインが重要な選択肢になります。同じメガネでもデザインによって顔の印象が大きく変わるためです。ファッションアイテムとしてのメガネ選びのコツをお伝えするので、おしゃれを楽しむ際の参考になればと思います。

メガネは顔の印象を大きく変える

メガネが似合わなくて悩んでいるというケースもありますが、そんな場合に考えられるのが顔の形と選んだメガネの形があっていないということです。黒目の位置とレンズの位置が合っていない、フレームと眉毛のバラ…

フレームデザインと印象の変化の関係

人の見た目の印象を決める要素には様々なものがありますが、メガネは装飾物でありながら顔の一部であり、その人の顔の印象を左右するポイントといっても過言ではありません。そのため、メガネをかけている人はメ…

おしゃれの方向性に合わせてメガネを選ぶ

メガネは実用品であるだけでなく、おしゃれのポイントやアクセントになるアイテムです。メガネの形やフレームの素材、デザインや色によって雰囲気や印象はガラリと変わります。以前からおしゃれ上級者の間では、…

フレームの材質

メガネはフレームのデザインの他、材質でも印象が大きく変わります。ファッションアイテムとして使いこなすなら材質ごとの印象の違いを把握することが大切です。材質による印象の違いをお伝えしていきますので、メガネ選びの際はぜひ参考にしてください。

厳かで知的な感じを演出できる金属フレーム

金属フレームをかけると、クールで洗練された感じに見えますよね。ですので、日常で使うことはもちろん、ビジネスシーンで使うこともお勧めします。普段メガネをかけない方でも知的に見せたい時や、カチッとした…

カジュアルな雰囲気作りに最適な樹脂フレーム

メガネフレームには、ウルテムやポリアミドといった樹脂で作られているものもあります。樹脂製のフレームはプラスチックやメタルと比べると比較的新しく使われるようになった素材であり、高温や低温に強く、弾力…

高級感あふれるべっ甲フレーム

肌触りも抜群なべっ甲フレーム

べっ甲は赤道近くのインド洋や大西洋、カリブ海などに住むウミガメの一種玳瑁(タイマイ)の甲羅から出来ています。玳瑁の甲羅はタンパク質で出来ていて、コラーゲンも多く含まれているため、プラスチックでは出せないしっとりした柔らかな触り心地を出すことができます。玳瑁の甲羅の模様は人工ではまだ作り得ない複雑な構造だと言われています。有機物で作られたものだからこそ感じられる温かみと、日本人の肌色によく合い、かつ高級感のある色味、そして滑らかでしっとりした肌触りと使い心地の良さで、アンティークを好きな方や、こだわりを持っている方にも愛されるフレーム素材です。中でもオール甲は金属を使わずべっ甲のみで作ったフレームで、よりラグジュアリーな雰囲気を出すことが出来るためオススメです。金属や石油を使用していないため、金属アレルギーの方や肌が弱い方でも安心して使うことが出来ます。

種類も多い!自分好みのフレームをセレクト

べっ甲には様々な種類があり、その種類の豊富さと値段の幅広さから、若い頃から歳を重ねても飽きずに使い続けることが出来る奥深さがあります。べっ甲は基本的には柄が多く濃い茶色のものほど値段が安く、明るい色ほど貴重で高級になっていきます。中でも白甲は大変貴重で「黄金甲」と呼ばれていました。並甲、並茨甲、中トロ甲、上トロ甲、黒甲、白茨甲、オレンジ甲、白甲の順に値段が高くなっていき、白甲は200万を超えるものもあります。しかし、一般的なべっ甲フレームのイメージに近いものは並甲や並茨甲に多く、並甲を使用したフレームでも十分にお洒落を楽しむことが出来ます。また全てをべっ甲で作ったオール甲やチタンや金属と組み合わせたものなどもあり、組み合わせは無限です。自分に合ったこだわりのフレームをオーダーメイドで作ってみるのもいいですね。